「8cmのピンヒール」楽曲レビュー

 「8cmのピンヒール」は、3rdアルバム『告白』に収録されている楽曲。作詞は高橋久美子、作曲は橋本絵莉子。

 ドラマーとしても大好きだし、作詞家としても優れた詞を書き続けている、クミコンこと高橋久美子さん。この「8cmのピンヒール」も、説明的な歌詞ではないのに、状況や心情が浮かび上がってきて、不思議な魅力にあふれています。

「8cmのピンヒールで駆ける恋」が描き出す心象風景

 タイトルにもなっている「8cmのピンヒール」という言葉は、サビ前の歌詞にも「8cmのピンヒールで駆ける恋」と出てきます。なにも説明していないのに、この一節から、語り手の状況や心情など、驚くほど多くの情報が鮮やかに伝わってきます。

 まず、8cmのピンヒールを履いているということで、語り手はおそらく女性。そして、そんな高いピンヒールを履いて駆けるというのは、不安定だし、転んだらケガをしてしまうし、背伸びをしているとも言えるし、そもそもそんな高いヒールじゃ走れないし、と次々とイメージが浮かんできます。一切の状況説明なく、歌詞の語り手の状況と心情が明らかになります。実際にピンヒールを履いているのかもしれませんが、「8cmのピンヒールで駆ける恋」というのは比喩表現で、例えば使い古された表現で「綱渡りのような恋」と言えば似たような状況を描き出せるかもしれませんが、情報量は劣ってしまうでしょう。

「8cmのピンヒールで駆ける恋」とはどんな恋か?

 歌詞に出てくるのは、語り手の「私」と、「あなた」の2人。前述したように語り手の「私」は、現状を「8cmのピンヒールで駆ける恋」と表現しています。1番のAメロの歌詞からも察するに、「私」は8cmのピンヒールを履いて走っていくような、不安定で危なっかしい、悩み多き恋をしているようです。さらに、本来「私」は8cmのピンヒールを履くようなキャラクターではないこと、少し背伸びして無理をしていることも、示唆されます。2番のAメロ、そしてサビで、以下のように歌われます。

歩幅を合わせて歩いた
転ぶとわかっていたけど

ねぇ私のこと全部わかるって言ったけど
あなた何も見えてなかった

 2つ目の引用部分は、この恋が終わりかけているのか、危機的状況なのか、そんな印象も伴っています。そこをはっきりとは書かない、ヒリヒリとモヤモヤが同居する何ともいえない心情が、伝わってきます。僕自身は男なので、「女心はわからない、こわい!」「どうしてはっきり言ってくれないの?」なんてことも思ってしまいますが、恋愛の疑似体験ともいうべき、いろいろな複雑な感情を教えてくれるのも、チャットモンチーの好きなところです。

歌詞の比喩表現

 この曲の歌詞には、他にも個性的で奥行きのある比喩表現がいくつかあります。Aメロの「化石になった脳みそが 私のからだを支配して」というのは、どんなふうに悩んでいるのかニュアンスが伝わるし、サビの「私たちの闇を照らすため 真っ黒の画用紙に空けた穴」というのも、2人の関係がうまくいっていないのを真っ黒の画用紙による暗闇に例え、沈黙と気まずい空気を破るために月を見て「綺麗だね」って言ったのかなとか、非常にイマジネーションをかきたてられる表現です。そして、繰り返しになりますが、こういう表現が活きてくるのも、「8cmのピンヒールで駆ける恋」という一節で、状況を鮮やかに描き出しているおかげなんですよね。

 この、わずかな言葉にたいしての情報量の多さ。ご本人はものすごく努力し、時には苦しみながら歌詞を生み出しているのだろうし、「天才」という言葉を安売りしたくはないのですが、こんな歌詞を書けるのが作詞家・高橋久美子の天才たる所以です。

有機的アンサンブル

 続いて、音楽の話へ。この曲の聴いていて気持ちいいところは、機械式時計のようにギター、ベース、ドラムがかっちりと合ったアンサンブルを構成しているところですね。チクタクチクタクと動き出しそうなぐらい、3つの楽器が有機的に絡み合って、曲を盛り上げていきます。あと、音のストップ&ゴーがはっきりしていて、ルーズなところとカチっと合わせるところが決まっていて、とてもメリハリが感じられます。

 イントロから、もうめちゃくちゃかっこいいんですが(笑)、ドラムはバスドラをいわゆる四つ打ちで踏み続けながら、スネアとシンバルで8分音符と16分音符を織り交ぜたリズムを刻んでいきます。ベースは最初の4小節はシンプルに8分音符、ギターは歪みながらも独特の浮遊感のある音で、コードを弾いていきます。曲のイントロ部分が、まずフルスロットルで始まります。

 Aメロに入ると、バスドラは変わらず四つ打ち、ギターとベースはミュートで8分音符を刻みます。イントロと比べると、一気にシフトを下げたように落ち着くのですが、ここからスネアを絶妙なタイミングで入れてくるので、独特のタメが生まれて、リズムが伸び縮みするように感じるんです。

 音源の位置でいうと、0:25あたりからは2小節ごとに小節の後半部分に、それぞれ違ったリズムでスネアを叩いています。これがベースとギターのぴったり合った8分音符とはズレるので、耳に残るんですよね。0:40あたりからは、2拍目と4拍目にスネアを入れて、さらに8分音符でシンバルも加わるのですが、手数も増え、今度はギターとベースと縦のリズムが合うので、雰囲気がガラっと変わります。

歌詞と演奏の一体感

 あと、触れておきたいところと言えば、2:09あたりから、歌詞でいうと「歩幅を合わせて歩いた」からの部分ですね。ボーカル以外の楽器が、音を止めるところがあって、つっかえながら、転びそうになりながら、歩いているようなアレンジです。履きなれない8cmのピンヒールで走るような恋をしている「私」の状態を、音そのものでもあらわしているようです。

 ここまで挙げてきたところ以外にも、ギターとベースがミュートから、ミュートを解除する部分など、不安定な溢れ出す感情がサウンドからも伝わります。歌詞とアレンジおよびサウンドとの親和性の高さも、チャットモンチーの魅力のひとつです。

 自分でもコントロールできない、どうしようもない感情を抱えたまま、8cmのピンヒールで駆けていく「私」。その「私」の眠れない夜や、溢れ出す感情、転びそうになりながらも、難しい恋に向き合う様子が、言葉でも音でも表現されています。言葉だけではなく、サウンドだけでもない。その両方を持ち合わせた「8cmのピンヒール」のような曲を聴くと、ポップ・ミュージックの強さと魅力を感じます。




LINEで送る
Pocket

「Make Up! Make Up!」楽曲レビュー

 「Make Up! Make Up!」は、2ndアルバム『生命力』に収録されている楽曲。作詞は福岡晃子、作曲は橋本絵莉子。

 チャットモンチーの楽曲は、どれも一筋縄では行かないところが魅力です。この曲も、歌詞はライトなことを歌っているようで、人間の普遍的な悩みを感じさせるし、アレンジはアレンジでわかりやすい縦ノリのロックのような佇まいをしながら、聴けば聴くほどに奥の深さが感じられます。それでは、これから僕なりのこの曲の解釈、好きなところをご紹介したいと思います。

メイクをする理由はなにか?

 まず、この曲の語り手の「私」はどうやら女性で、「Make Up! Make Up!」というタイトルのとおり、毎日メイクをする、ということを歌っています。では、メイクをする理由はなんでしょうか。Aメロではこのように歌われています。

見てはいけないものを見てしまうたび
どんどん 私 強くなった
言ってはいけないことを言ってしまうたび
どんどん 私 ブスになった

 このように語り手の「私」の視点から、一人称で彼女自身の変化が語られ、サビの「だから make up! everyday」へと繋がっていきます。つまり、Aメロの歌詞の内容が、サビでメイクをする理由になっています。この構造は2番になっても共通していて、いろいろなことを経験して「ブスになった」り、「バカになった」語り手が、それを隠すためにメイクをします。

メイクはなにを意味するのか?

 では、メイクをするという行為は、なにを意味するのでしょうか。この曲は一聴すると、メイクをし始めたばかりの10代の女子が、鏡に映った自分の顔を見て、メイク前の顔とメイク後の顔が全然違う!と歌っているようにも聞こえます。しかし、歌詞から伝わるのは、それだけではありません。

 前述したように語り手の「私」は、Aメロで見てはいけないものを見て強くなった、言ってはいけないことを言ってブスになったと語り、サビの「だから make up! everyday」へと繋がっていきます。これは、年齢を重ねて社会の様々なルールを知るなかで、社会と折り合いをつけるために自分自身を偽ることも同時に知っていく、というふうにも読めます。さらにサビの歌詞は次のように続きます。

だけど
make up! everyday make up! every time
眉のアーチをキメた
鏡の中の女は誰?

 語り手の「私」は、「鏡の中の女は誰?」と問いかけています。これは、本当の自分と、他人に見せる自分が、乖離してきているということです。年齢を重ねていき、人間関係のなかで自分自身を偽ることに慣れ、本当の自分と他人に対して演じる自分が、別人になっていく。今なら中二病的と呼ばれるのかもしれませんが、10代の若者が経験するそうした心情を、歌っているのではないかと思います。だから、この曲は10代の女子だけでなく、僕のような男にも響くんじゃないかな。少なくとも僕は、この曲を聴いてだいぶ救われました。

歌詞の多面性、多層性

 チャットモンチーの歌詞の魅力は、さりげない日常の題材を用いながら、感情の深いところを突いてくるところです。だから、彼女たちの歌詞を単純に「明るい」「暗い」と言った一義的な言葉で説明するのはなかなか難しい。この「Make Up! Make Up!」も、メイクをしたら自分でもわからないぐらい顔が別人になった、ということをコミカルに歌いながら、同時に人間の普遍的な孤独や悩みを、その下に忍ばせています。

 そういう視点を意識したうえで、「誰も自分のことをわかってくれねぇー!」という気持ちを歌っているのだと思って、この曲をもう一度聴いてみてください。耳をつんざくような橋本さんの高音で「だから、メェーイクアップ! エブリデイ~!」と歌われたら、そのエモさにきっとノックアウトされますよ。ちなみに、私立恵比寿中学の「大人はわかってくれない」という曲も、より大人と子供の対立に焦点をあててはいますが、共通するテーマを持った曲だと思います。

 もうひとつ、この曲で僕がドキっとする一節があります。それは最後の「赤のルージュをひいて 愛しい人にくちづけを」という部分です。これは、恋人に会うときですら、ある程度の嘘や秘密を抱えているということなのか。いや、人間ならどんなに親しい人に対しても、そういう嘘や秘密があってしかるべきだとは思うのですが、それを曲の最後に示唆的に持ってくるところ、等身大のかわいい女子の歌と油断させておいてリアリズムを感じさせるところが、チャットモンチーの魅力のひとつですね。

レイヤー構造のアレンジ

 次に、この曲のアレンジについて。ドラムのタム回しから始まり、その後は8分音符を基本にしたリズムで、曲が加速していきます。歪んだギターと締まったベースの音。一聴すると、いかにもノリやすい、わかりやすいロック然としたサウンドとアレンジです。そのため、「ライブで盛り上がるノリのいい曲」ということで片付けられてしまいそうですが、聴けば聴くほどに、音楽の奥深さ、音楽を聴く楽しさが詰まった曲です。

 前述したとおり、16分音符のドラムのタム回しから始まり、その後は8分音符を基本単位としたリズムになります。ベースは、イントロ部分から8ビートかくあるべし!といった感じで、安定してリズムをキープしていきます。ドラムも、アクセントの位置は変えつつ、8分音符を基本に、曲に推進力とメリハリをつけていきます。そして、このリズム隊の上にギターが乗るのが、この曲の基本構造です。

 歌が入るまでのイントロ部分で、ベースは常にE(ハ長調でいえばミ)の音を弾き続けています。そして、(ドラムのタム回しを除くと) 5小節目から入ってくるギターは、E→B→Aとコードを弾いていきます。上に乗るコードは進行していくのに、その下を支えるベース音は変わらない。この持続していくベース音は、ペダル・ポイントと呼ばれ、バロック時代から使われる通奏低音です。で、このペダル・ポイントを用いたアレンジで、曲が進行していくのですが、これが独特の一体感と分離感を生むんですよね。

 リズムの面でも、ベースは曲中のほぼ全てで、8分音符を刻み続けるのですが、その上に乗るギターは、休符やタイを含んでいて、かなり自由な印象を与えます。同時に、ギターが隙間を音で埋めつくさないことで、弾いてない部分、音楽の隙間の部分が、より際立って感じられます。1番のAメロ部分は、ほとんどギターが入っていないのにスカスカには感じないし、逆に2番のAメロではギターのカッティングが入ってきて、ものすごく音が増えたように感じます。3ピースバンドなのに、このようなメリハリと情報量を音楽に与えられるのも、チャットマジックのひとつですね。

 音程の面でもリズムの面でも、安定したベースの上にギターが乗るという構造になっていて、まるでバンドがひとつの生き物のように有機的に感じられます。時にはぴったりと一緒に加速して、時には羽を広げるように離れていくアレンジが、単調になりそうな8ビートの楽曲を、色鮮やかにしています。後述しますが、さらにドラムもこれに絡んできます。本当に、たった3人で、こんなシンプルな音符ばかり使って、どうしてこんなことができるんだろう、チャットモンチーは。

 パイプオルガンやピアノではペダルを踏んで音を持続させるため、ペダル・ポイントは別名オルガン・ポイントとも呼ばれます。もともとはひとつの楽器でおこなわれる演奏を、ギターとベースで分け合っているのが、また示唆的ですね。

ドラムのアクセントの位置

 前述のとおり、この曲はドラムのタム回しから始まり、その後はドラムも8分音符を基本としてリズムを刻んでいきます。1小節のなかに8個の音があって、イントロではアクセントの位置が、3個目と7個目の音についています。と、言葉で説明するとわかりにくいかもしれませんが、イントロでスネアを弱く叩くところと、強く叩くところがあるのは、音源を聴けばわかると思います。

 『生命力』のForever Editionに収録されているライブ音源を聴くとより分かりやすいのですが、このイントロのスネアの強く叩くところが、ほんのわずか遅れて感じる、テンポが速めの曲なのに、糸を引いているようなタメが感じられます。同時期の曲だと「世界が終わる夜に」や「橙」などの、テンポがゆったりした曲の方がわかりやすいのですが、この2曲も十分にリズムにタメがあって、グルーヴ感がすごいんですよね。

 「Make Up! Make Up!」のイントロでは、スネアにアクセントをつけることで独特のタメを作っていますが、これがAメロになると、イントロに比べるとあっさりと叩いています。そして、サビになるとシンバルを多用することで一気に解放感が生まれる。前述したギターとベースの関係性に加え、ドラムがアクセントを自在に変えることで、曲のダイナミズムが増しています。

奥深いチャットモンチーの世界

 この曲は、テンポの速さとノリのいいリズムに、耳がいってしまいがちだけれど、やっぱりチャットモンチーはアンサンブルとグルーヴ感を追求しているバンドです。ライブで盛り上がりそうなノリのいい8ビートの曲、と見なされることが多いかもしれません。確かにそのような受け取り方、楽しみ方もできるのですが、それだけではない、というのがチャットモンチーの好きなところです。

 8分音符を基調にした3ピースバンドの曲で、ここまで分離感と一体感を同時に持った曲を僕は知らないし、ペダル・ポイントや分数コードをここまで効果的に納得のいくかたちで使っている曲も、思い当たりません。

 実は何人かの方達が「Make Up! Make Up!」をレビューしているのを見かけたのですが、皆さんこの曲の評価が高くなかったのです。その方達の評価を否定するつもりは全くありませんが、僕はチャットモンチーのここが好きですよ、まだまだチャットモンチーの魅力ってこんなにありますよ、ということを伝えたくて、自分の知性と情熱の全てをかけて書きました。

 ファンの方ならご存知の通り、チャットモンチーが2018年7月での「完結」を発表しました。その後のお二人の活動がどうなるのか現時点では全くわかりませんが、今からでも、チャットモンチーの魅力を多くの人に伝えたい、という気持ちでこれを書いています。これからも時間が許す限り書こうと思っています。

 単純な4つ打ちバンドでもなければ、自己満のストーリーを垂れ流すバンドじゃないんだよ、チャットモンチーは!




LINEで送る
Pocket

チャットモンチー 2017年8月6日 ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2017

チャットモンチー
2017年8月6日
ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2017
(国営ひたち海浜公園)

 チャットモンチー2年ぶりのROCK IN JAPAN FESTIVAL。PARK STAGEのトップバッター、10:30からの出演です。

 9:30頃にPARK STAGEに着くと、すでに見慣れたスタッフの面々が機材の調整をしています。PCとシンセサイザーを全面的に導入した「メカットモンチー」体制でまわった「チャットモンチーと機械仕掛けの秘密基地ツアー2017」(以下「秘密基地ツアー」)同様、ステージ上には、向かい合うように2台のシンセサイザーが設置されています。

 そして、しばらくするとチャットモンチーの2人もステージへ。橋本さんは今年の夏フェスグッズの「はっとしてハット」のブルーを着用。ちなみに秘密基地ツアーのファイナル六本木公演のアンコールでは、福岡さんがブルー、橋本さんがオレンジを着用し、「夏フェス用のグッズです」と紹介していました。

 さて、サウンドチェックでは、各楽器の音をチャットモンチー自らも加わり調整していき、秘密基地ツアーで1曲目に披露された「レディナビゲーション」を断片的に演奏しながら、最終確認をおこなっていきます。

 メカットモンチー体制での「レディナビゲーション」は、アルバム『YOU MORE』収録の音源とは音作りが大幅に異なり、打ち込みのドラムトラックの上に、チャットモンチーの2人がシンセサイザーを重ねています。シンセの音色もフワァーっとしたシンセサイザー然とした柔らかい音が選択されています。主に橋本さんが旋律的なパート、福岡さんが伴奏的なコード弾きを担当しているようです。

 この日のサウンドチェックでは、まずドラムトラックを流し始め、それに合わせて2人が何気ない感じでシンセを弾いていくのですが、程よくラフで、グルーヴ感もあり、2人のミュージシャンとしてのスキルの高さが垣間見えます。

 舞台監督のハギさんが「レディナビやります」と指示を出して、今度は橋本さんのボーカルも入って、1回目のサビ終わりぐらいまでを演奏。あくまでサウンドチェックなので、歌っていないフレーズもところどころありましたが、ほぼツアーで演奏されていたのと同じアレンジです。

 最後にマイクチェック。福岡さんはマイクチェックっぽく「ハー、ハー、ハー、へェ〜エ。この曲(レディナビゲーション)やらないから、安心してね!」、橋本さんは「あー、あー、あー、おはよう! おはよう!! 10:30からだよ。」と言って、マイクチェックも終了。2人がステージ奥へ戻ります。

 10:30が近づくと、前説のためにROCKIN’ON JAPAN編集長の小栁大輔さんがステージへ。今年は見やすさを考慮しながら各ステージの規模を拡大したこと、地震が起きた場合の注意事項などを説明した後に「2年ぶりにROCK IN JAPANに帰ってきてくれました! 毎回、違う試みで、その日だけのマジカルな時間を作ってくれる2人です。チャットモンチー!」という呼び込みから、入場用のSEが流れます。

 入場用SEは、橋本さんが作成したという秘密基地ツアーでも使用されたオリジナルのSEです。そして、いよいよチャットモンチーがステージへ。前述した通りステージ上には向かい合うように2台のシンセサイザーが設置されていて、オーディエンス側から見て、右側のシンセサイザーに橋本さん、左側に福岡さんが座ります。

 1曲目は「恋の煙」。この曲もアルバム『耳鳴り』収録の音源とは耳障りがだいぶ異なり、元々は鋭く歪んだギターが弾くイントロは、シンセサイザーに置き換えられています。しかし、イントロからしばらくすると手拍子が起こり、オーディエンスの反応は悪くありません。

 「恋の煙」の後には、橋本さんが「皆さん、おはようございます、チャットモンチーです!」、福岡さんが「いっぱい集まってくれてありがとう! チャットモンチーは変身ばっかりしてきましたけど、まずはメカットモンチーから始めたいと思います。」と挨拶。2人が喋っている間から、SEが流れ始め、そのまま自然な流れで2曲目の「変身」へ。

 メカットモンチー体制では、アルバム『変身』収録のオリジナルバージョンではなく、group_inouによるGLIDER MIXをもとにしたアレンジで演奏しています。この曲では、橋本さんはエレキギター(黒のシンライン)を担当。

 「変身」が終わると、ほとんど切れ目なく打ち込みのリズムが流れ始め、3曲目「M4EVER」へ。この曲が秘密基地ツアーで演奏された際には、このリズムトラックをバックに、メンバーとオーディエンスが、コール・アンド・レスポンスをしてから曲に入っていましたが、なんとこの日はラジオ体操!

橋本「みんな、朝やけど起きてますか?」
(オーディエンスから「イェー!」の声)
福岡「寝たまま、立ってたら凄いけどな(笑)」
橋本「確かに(笑) ちょっとだけラジオ体操する?」
(オーディエンスからは、また「イェー!」の声)
橋本「よかった、じゃあ真似して。」
(チャットモンチーの2人が、無言でラジオ体操第一の「体を横に曲げる運動」を左右に何回か繰り返し、オーディエンスもそれを真似する)
福岡「無言かよ(笑) ラジオ体操の先生の気持ち分かりました。めっちゃ気持ちいい!」
橋本「めっちゃ綺麗やで! これでみんな起きたと思います、ありがとう。」
福岡「今からやる曲は、オケをパソコン君に任せて、2人でラップやります!」

 この流れで、3曲目「M4EVER」へ。福岡さんも説明していましたが、この曲はチャットモンチーのアルバムなどには収録されておらず、スチャダラパーのアルバム『1212』と『6ピース バリューパック』のみに収録。橋本さんがお母さん役で、スチャダラパーのメンバーが息子たちという設定の曲ですが、メカットモンチーでは福岡さんがスチャダラパーのパートのラップを担当しています。

 前述の通り、リズムトラックをパソコンで流しつつ、2人で交互にラップしていくのですが、ラップを担当しない間のメンバーは、コルグ製の小さなシンセ(microKORGらしきもの)を手に持って、ベースラインを弾きます。2人で、シンセとマイクを交換しながらの演奏です。

 「M4EVER」後にはMC。小さめの音ですが、GRASS STAGEで演奏中のWANIMAが聞こえてきます。

福岡「いいんですか、(同時間に演奏している)WANIMA行かなくて?」
(オーディエンスから笑い)
福岡「私はめっちゃ見たいですけどね。あんまり聞こえへんな。」
橋本「遠いからな。」
福岡「そうやな。ちょっとだけチャット見てから行こうと思っても、無理ある距離ですよね。(チャットモンチーを見る)決断してくれてありがとう!」
(オーディエンスから拍手)
橋本「あ、(裏でやってるバンドに)夜の本気ダンスもおったな。」
福岡「夜の本気ダンスのギターの人が、チャットを好きらしいって四星球の康雄から聞いたんですけど(笑) でも、えっちゃん夜の本気ダンスってバンド名が覚えられんくて、踊る……なんとかの人って(笑)」

 4曲目は「コンビニエンスハネムーン」。福岡さんがアコースティック・ギター、橋本さんがシェイカー、タンバリン、ハーモニカを担当するアコースティックなアレンジ。ここまでの4曲だけでも、2人の音楽性の幅広さ、引き出しの多さが感じられるセットリストとなっています。

 橋本さんの「じゃあ、徳島のことを歌った曲やります。」という紹介から、5曲目に披露されたのは「majority blues」。橋本さんはエレキギター、福岡さんはドラムを担当し、ベースとキーボードは打ち込んだものを同期しているようです。「majority blues」後にもMC。

福岡「ROCK IN JAPANにいつも呼んでいただいて、ここのステージは初めてなんですけど、見た目がいいですね。こっちから見た時の。木が多くて、森感あるし、ええなぁ。チャットモンチーからは特に宣伝とかは無いんですけど(笑)、4月に新曲を出してて、その曲のPVがめっちゃ面白いという話だけさせていただきます。えっちゃんが大好きなお笑い芸人さんに出ていただいてるんですけど、曲が全く頭に入ってこないと有名なPVになってしまいました(笑)」
橋本「うん。おすすめだよ。」

 6曲目は「Magical Fiction」。福岡さんの説明のとおり、PVにはテツandトモのお二人が出演し、踊りまくっています。この曲では、橋本さんがシンセサイザー、福岡さんがドラムを担当。ベースなどは打ち込みを使用。

 7曲目は「風吹けば恋」。2人の担当楽器は、橋本さんがエレキギター、福岡さんがドラムで、ベースなどは打ち込み。打ち込みを使用してはいるものの、メカットモンチー要素は薄く、音源に近いパワフルなアレンジです。チャットモンチーらしい尖った部分もあり、『変身』期の2人体制を思い起こさせます。こういった大規模のフェスということもあり、チャットモンチーをあまり見たこともない方もいるでしょうし、やはり一般的にチャットの代表曲と言っていいこの曲は、大いに盛り上がりました。

 ラスト8曲目は、福岡さんの「やっぱ最後はこの曲だよね。」という言葉から「シャングリラ」。橋本さんはギターを黒のシンラインから、サンバーストのテレキャスターに持ち替え、福岡さんはこの日初めてベースを担当。ドラムは打ち込み。基本的には音源に近いアレンジですが、打ち込みによる電子音が足されていて、マッシヴ感とメカット感の同居した音に仕上がっています。

 「風吹けば恋」に続き、知っている人が多いであろう「シャングリラ」。イントロ部分からオーディエンから手拍子がおこり、きっちりと満足感を残し、ライブは終了となりました。わずか8曲、時間にして40分ほどの中に、ここまで変幻自在に音色を詰め込みながら、すべてがチャットモンチーらしいグルーヴにまとまっていて、秘密基地ツアーを凝縮したような素晴らしいライブでした。

 1、2曲目でのメカットモンチー顔見せ。3、4曲目でのチャットのパブリックイメージには無いラップとアコースティックの提示。5、6曲目での現2人体制でのバンドサウンド。7、8曲目での代表曲の再構築、と本当に無駄がなく、情報量の多いライブだと思います。わずか40分足らずで、手際よく次々と新しいチャットモンチーを見せていく展開に、チャットモンチーのライブバンドとしての強さと、さらなる成熟を感じますね。


ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2017 (国営ひたち海浜公園)
2017年8月6日
セットリスト

01. 恋の煙
02. 変身 (GLIDER MIX)
03. M4EVER
04. コンビニエンスハネムーン
05. majority blues
06. Magical Fiction
07. 風吹けば恋
08. シャングリラ




LINEで送る
Pocket

チャットモンチー 2017年6月29日 帯広MEGA STONE

チャットモンチー
2017年6月29日
帯広 MEGA STONE (メガストーン)
「チャットモンチーと機械仕掛けの秘密基地ツアー2017」

 本来は、4月28日に開催予定だった今ツアーの帯広公演。橋本絵莉子さんの体調不良により延期となっていましたが、2ヶ月後の6月29日に実施の運びとなりました。まずは、橋本さんの体調と声が無事に回復したようで、本当に良かった。以下、ライブレポートです。


 定刻を数分過ぎたところで客電が落ち、SEが流れ始める。電子音が飛び交う中を、ベースが休符を含んだフレーズでリズムを刻み、どことなくジャングルの中を連想させるようなSE。最後には、某PCの起動音がサンプリングされている。

 オーディエンスからの歓声と手拍子の中、ステージ上にチャットモンチーの2人が登場。ギターでもベースでもドラムでもなく、2人とも向かい合うように設置されたローランド製のシンセサイザー(色が白なのでJUNO-DS61のWhiteだろうか)の前へ着席。オーディエンス側から見て、左側に福岡さん、右側に橋本さん。

 1曲目は「レディナビゲーション」。打ち込み特有の均一な音質のドラムから音楽がスタートする。2人もそれぞれシンセサイザーで、旋律的なフレーズと、伴奏的なコードを弾き始める。今までのチャットモンチーの音楽から比べると、異質と言える柔らかなシンセサイザー特有の音質だ。間奏では、橋本さんが思わず満面の笑顔で「ありがとう!」と言う場面もあった。

橋本「こんばんは、チャットモンチーです。約2ヶ月お待たせしました。来てくれてありがとう! この前の東京でも喉やっちゃったんですけど、治ってますんで安心してください!」
福岡「めっちゃあったかい。2ヶ月分の笑顔が見えます。今日はそんな皆さんの笑顔にも関わらず、1曲目からポカーンとさせてしまいましたけど(笑)、今回はメカットモンチーという体制で今までの曲をリアレンジしてやっていきますんで、ついてきてください!」

 2曲目「隣の女」、3曲目「恋の煙」でも、2人ともシンセサイザーを弾き続け、オリジナルバージョンから大胆にアレンジされた演奏を披露していく。「恋の煙」が終わると、打ち込みされたトロピカルなリズムパターンのドラムが流れ始め、そのリズムをバックに福岡さんが話し始める。

福岡「今から、いつもは今日誕生日の人?って聞くんですけど…今日誕生日の人? おらん? あ、おった! おめでとう! 2ヶ月前の公演のとき、誕生日だったっていう人? おらん!? その時、誕生日だったって人がいたら、おもろいかなと思ったんですけど。じゃあ、もう今日はみんな誕生日! 私も4月に1個、年とったんですよ。私、ウォーキングデッドがすごい好きなんですけど、その時は盛岡でウォーキングデッドのテーマ曲で誕生日を祝われるっていう。あとで調べてみてください、めっちゃ暗い曲なんで(笑) 今日は明るく皆さんをお祝いしたいと思います! 今日、誕生日の人は最もめでたい、めでたニストなので、サビのとこでその人に向かって拍手をしてください。」

 演奏されたのは「バースデーケーキの上を歩いて帰った」。アルバム「YOU MORE」に収録されている音源では、イントロはギターとベースから始まるが、今回は2台のシンセサイザーに置き換えられている。2人がシンセサイザーでイントロを弾き始めるのだが、設定が切り替わってしまっていたのか、どちらかのシンセの音程がオクターブ高く、明らかにここまでのツアーの演奏とは違う音。そのまま進めようとするが、やはり数小節を弾いてから、橋本さんがメロディーっぽく「もう1回やっていい?」と言って、リスタート。オーディエンスは大歓声。打ち込みのリズムが流れ続けているので、ライブの流れが途切れることはなく、むしろここからシフトが一段上がったような印象だった。

 橋本さんがシンセで電話の呼び出し音を鳴らし、福岡さんがそれを取る、という流れから、曲フリ用のMCが始まる。

福岡「もしもーし、イタ電かな? ちゃんとナンバーディスプレイに番号見せてください! 非通知はあきませんよ。」
橋本「…もしもし。」
福岡「あ、えっちゃんか。なんで携帯じゃなくて、家電(いえでん)にかけてくるんよ!?」
橋本「…家電の方が好きだから!」
福岡「ちゃんと理由あるんやな(笑)」
橋本「もしもし、今なにしてる?」
福岡「帯広で、300人ぐらいと豚丼食ってるよ。」
橋本「私は今、幸福駅ってところにいるんやけど。」
福岡「なんで、そんなとこにおるん?」
橋本「…幸福に、なれるから。そういうスポットだって聞いたから。すごいスポットなの。記念撮影すると幸福になれるんだって。」
福岡「どうだった? 幸福になった?」
橋本「………うん。」
福岡「めっちゃタメあったけど、ほんまかな(笑)?」
橋本「幸福になってる。もう写真撮ったから、あっこちゃんのとこ、行っていいかな?」
福岡「いいけど、えっちゃん豚丼食べれる?」
橋本「あの…ご飯だけでいいから。下のタレのついたご飯だけでいい。」
福岡「じゃあ食べにきい。」
橋本「じゃあ、あれで行くわ。広尾線で行くわ。」
(シンセから電車が走る音を流し、橋本さんが福岡さんの隣に移動)
橋本「広尾線ってもう無いんよ。」
福岡「えっちゃん、よく知ってるなぁ、帯広のこと。」
橋本「うん、20分前ぐらいに調べた。幸福駅、行ったことある人?」
(オーディエンスから、そこそこ手が上がる)
橋本「広尾線、乗ったことある人?」
(少ないが、手が上がる)
福岡「けっこう少ないんやね。」
橋本「1987年に廃止になったらしいですね。87年って、うちら4才やからな。」
福岡「えっちゃん、教科書みたいやな(笑)」

橋本「じゃあ、あっこちゃんのとこに来たっていうことで、今からやる曲は、徳島マラソンっていう地元徳島のマラソンがあって、それのテーマソングです。この曲を作った年に、あっこちゃんマラソンを完走しました!」
福岡「めっちゃ遅いけど、頑張って完走しました。絶対みんな完走できるから、ゆっくりだったら。あの「パーーンッ!」って鳴ったら、テンション高くなっちゃって、普段の倍ぐらいの速さで走っちゃう人が多いんよ。」
橋本「おるなぁ…私やわ。」
福岡「そういう人たちが20キロぐらいで小鹿みたいになってて、そういう人たちを尻目に、めっちゃ遅い私が抜いていくっていう(笑) 徳島マラソンをきっかけにマラソンを始めて、徳島マラソンのテーマソングを勝手に書いて、送りつけて、採用されたんです。」
橋本「地元の徳島だったら何でもできるんですよ。」
福岡「スーパーで私たちの声、流れてますからね。”今日はえっちゃん、ゾロ目市やなぁ””火曜日はポイント10倍やなぁ”とか(笑)」
橋本「そんなバンドマンいませんよ(笑) 地元でむちゃくちゃやるっていう。」
福岡「地元でフェスやった時にね、そのスーパーで宣伝してくれるって言ってくれて、スーパーの人は”期間中、店内でチャットモンチーの曲を流しましょうか?”って言ってくれたのに、私たちは”せっかくだから肉コーナーとかで叫んでるやつやりたい”って言って、今でも流れてるんで良かったら聞きに来てください!」
橋本「徳島のキョーエイってスーパーなんですけど。」
福岡「話、長くなってもうたな。」
橋本「じゃあ、今から”とまらん”って曲をやるんですが、あっこちゃんが鍵盤弾きながら、バスドラ踏みます。それで私がドラムの上物をやるっていうスタイルです。」
福岡「やってて楽しいって理由で、このスタイルになってます(笑) 覗いてみてくださいね、後ろの人。」
(最前列から3列目ぐらいまでのオーディエンスが、後ろの人が見えやすいようにかがむ)
福岡「バスドラに合わせて手拍子をしてもらえると、ものすごい助かります!」

 上記の長めのMCの後に演奏された5曲目「とまらん」。1曲目から4曲目までは、ドラムは打ち込んだものを流しながら、それに同期するように2人がシンセサイザーを演奏していた。また、音色も、シンセサイザー然とした電子音だと一聴してわかるものだったが、「とまらん」では前述のとおりドラムは生演奏、福岡さんが弾く音色もアコーディオンのような味わいのある音を選択している。そのため、オーディエンスの手拍子も相まって、4曲目までと比べると、かなり耳障りの異なる演奏となっていた。演奏後には、また長めのMC。

福岡「ありがとう、止まらんかった。」
橋本「良かった。」
福岡「豚丼食べたし、えっちゃん家、行こうかな。」
橋本「どうやって行く?」
福岡「北海道やけん、これで行こう。」
(シンセから馬の走る音を流し、今度は橋本さんが元々いた位置に2人が移動)
福岡「帯広、空港着いて、この市内までめっちゃまっすぐでしたね。ビックリした! でも、すごいひとつ気になったのが、白線の上にある矢印、途中から白線じゃないとこ指してたんですけど。なんでなん、あれ?」
橋本「あの、雪で下が見えんくなった時に…」
福岡「うん、そうやと思ってたんやけど、最初白線の上を指してて、途中から段になってる方を指してて、気づいた人おる? 今度、帯広空港から市内来るとき、見てみてくださいね。」
橋本「そういう間違い探しするのが、あっこちゃんらしい。あっこちゃん、間違い探すの、すごい上手なんだよ! 凄いんだよ! CD作って、歌詞の間違いとか、いろいろチェックせなあかんけど、めっちゃ見つけるの、あっこちゃん! ほんと、あっこちゃんおらんかったら、めっちゃ間違ってると思う。私も見てるんやけどね。」
福岡「えっちゃん、気持ちは見てるけどな、たぶん目は見てない(笑)」

 5曲目「いたちごっこ」、6曲目「染まるよ」の2曲は、打ち込みは使わず、アコースティックなアレンジで披露。「いたちごっこ」では、橋本さんがアコースティックギター、福岡さんがベース、「染まるよ」では橋本さんが変わらずアコースティックギター、福岡さんはステージ左側に戻りシンセサイザーを担当。「染まるよ」でのシンセサイザーの音色は、エレピや電子オルガンに近い音色で、アコースティックな雰囲気を増している。

 7曲目は「変身」。橋本さんはシンラインを持ち、福岡さんはドラムセットへ。福岡さんが「それでは、ここからはメカットモンチーの盛り上がるバージョン、よろしくお願いします。」と言って演奏がスタート。オーディエンスもおおいに盛り上がる。ここから、9曲目「消えない星」、10曲目「majority blues」と、橋本さんがギター、福岡さんがドラム、それにプラスして必要に応じた打ち込み音源という体制が続く。11曲目には、橋本さんが今回のツアーから導入されたと思われる青っぽいテレキャスターデラックスに持ち替え、Perfumeの「TOKYO GIRL」のカバーを演奏。

福岡「今のはねぇ、PerfumeのTOKYO GIRLっていう曲をカバーしました。6月3日にPerfumeのフェスに出させてもらった時に、これカバーしたんですよ。Perfumeのフェスの次の日も仙台でやったんですよ、好評だったみたいだからっていって…でもすぐに飽きちゃって、また別の曲にしちゃって、飽き性やからね。でも、しばらく経ったから、北海道の人このフェス来てない人多いかなと思って、またやりました。」
橋本「もう私たちの飽き性は、皆さんに伝わってますよね。このツアーも3月から始まって、本来ならば今日はここにいなかったはずなんですけれども、いちゃってるわけですけれども、そしてみんなも来てくれたわけですが、もう4ヶ月、カバーをいろいろしてきて、わりとコロコロ変えてきたね。」
福岡「チャゲアスがめっちゃ好きで、ラジオでレギュラー番組やってるときに、ルーツをかけるコーナーがあったんですけど、チャゲアスだけは今はあかんって言われてしまって…」
橋本「時期が時期だけにな…」
福岡「それがたまってたんでしょうね。自分のライブだったらいいやろうってことで、チャゲアスの曲をやったり。それを急に思い立っちゃって、その場で練習してやるっていう暴挙に出たりとか。さっきの”とまらん”も、急にやったからね。」
橋本「急にやった! 急にやり始めたから、ああいうスタイルになったんですよ。急にやんないとできないからね。考えすぎたらできへんってこともあるやん。」
福岡「4月のツアーの時は、ちょっと説明した方がいいんちゃうかってことで、システムがどうなってるのかっていうのを、説明してたんですよ。それも途中で飽きちゃって、やめたんですよ(笑) でも、4月来る予定だったから、説明聞きたいですか?」
(オーディエンスから複数の「聞きたーい!」の声)
福岡「じゃあ、えっちゃんから…」
橋本「おぉ!…すんげえ、ぼーっとしてたわ。あのね、パソコンが今2台あるんですよ。主に私たちが出してる以外の音は、あっこちゃんがパソコンから出してます。パソコンって、マウスなり、なんなりで、手でやるじゃない? でも、両手ふさがってるでしょ、ピアノ弾いたり、ドラム叩いたり、だから足で、曲ごとに踏みかえて、もうそれは…もうそれは、ベース弾いてるとき培ってきた、エフェクターの切り替えの足の技術によって、なされてます。」
福岡「聴いてもらったらわかると思うんですけど、パソコン使ってるわりには、アナログな音してるでしょ? そうしたいなあって思いが、音にもなってるんですけど。えっちゃんがね、楽器の音の名前を言わずに、”あのネズミみたいな音”とか、言うんですよ。ネズミの音ってどれやろって思うけど、共通認識としてネズミの音は把握しとかなきゃいけないでしょ。ネズミの音はいいよ、とりあえず、今度は”大ネズミの音”とか言い出すんですよ(笑)」
橋本「言ってたね。あっこちゃん”ああ、大ネズミの音な”って。(わかってくれて)優しいなぁと思ってました。」

 12曲目は「Magical Fiction」。この曲から、橋本さんがギターから再びシンセサイザーへ。13曲目「こころとあたま」と「湯気」は、今ツアーではメドレーのようにシームレスに演奏されており、「こころとあたま」の1回目のサビが終わると、橋本さんがシンセサイザーからギターへ楽器を替え、「湯気」のイントロを弾き始める。「湯気」の終盤では、福岡さんのモニター用のヘッドホンが途中で脱落してしまい、スタッフが慌てて元の位置に戻し来るが、一時的にドラムが止まりかけてギターのフィードバックのみになる。ここでも演奏は止めずに、むしろトラブルを楽しむように演奏を続け、オーディエンスからは自然と手拍子が起き完走。

 聴き慣れたバスドラのリズムが流れ始め、福岡さんが「最後はやっぱ、この曲だよね! 最後はベース弾きます!」と言って、15曲目「シャングリラ」がスタート。しかし、ベースが入ってくるタイミングで弾き始めるも、ベースの音が出ない。また、どこかのタイミングで指から出血してしまったようで、何度も指を気にしていた。一旦、打ち込みのドラムを止め、機材をチェックする。この間、橋本さんがギターで「恋愛スピリッツ」のコードを弾いているようだった。福岡さんが「2ヶ月待たせた上に、最後の曲もお待たせしました!」と言って、今度は無事にベースの音も出て、シャングリラを演奏。何度かの機材トラブルがあったが、演奏は全体として疾走感があり、非常に熱く、またオーディエンスの雰囲気もあたたかく、2ヶ月分の想いが形になったようなライブだった。

 アンコールでは、日本の祭りを思わせるような、アクセントが前に置かれたドラムのリズムが流れ、今回のツアー後半から発売されたロングTシャツに着替えたチャットモンチーの2人が再びステージへ。アンコール1曲目に演奏されたのは、スチャダラパーとのコラボ楽曲「M4EVER」。オーディエンスとコールアンドレスポンスをしてから、演奏を始める。元々の音源では、橋本さんと、スチャダラパーのANIさん、BOSEさんが交互にラップをしていくが、今ツアーではスチャダラパーのラップパートは福岡さんが担当している。ドラムは打ち込み、橋本さんがラップの時は、福岡さんは小型シンセを手に持ってベースラインを弾き、逆に福岡さんのラップパートでは、マイクとシンセを交換し、橋本さんがシンセを担当。使用されているシンセサイザーは、KORG製のアナログシンセサイザーあるいはアナログモデリングシンセサイザーのようだった。マイクとシンセを交換するとき、福岡さんと橋本さんの手とコードが絡まる、というかコードがシンセを持つ腕の中に入ってしまって2人が離れられなくなる、という場面もあったが、一度手を外して、うまく交換完了。このときの2人のアイコンタクトも、絆の深さを感じさせた。また、曲中には福岡さんがフロアに降りてラップをするサプライズもあった。今回のツアーで、メンバーがフロアに降りてきたのは帯広公演のみ。

 アンコール2曲目に「満月に吠えろ」を披露して、この日のライブは終了。ここまでは、自分自身の備忘録を兼ねて、客観的な事実の記述を心掛けてきましたが、最後にライブの感想を書かせていただきます。ライブ中に、メンバーが何回も「帯広の人はあったかいなぁ」「優しいなぁ」という場面がありましたが、それは遠征での参加だった僕も感じたことで、「とまらん」で後ろの人が見えやすいように前列の人が屈んだり、「湯気」で演奏が止まりかけたときに自然発生的に拍手が起こったりと、非常に雰囲気が良く、またメンバーもその空気に押されて、演奏が加速していったように感じました。何回か機材トラブルもあったライブでしたが、そのたびに流れが停滞するどころか、むしろシフトが上がっていくようで、バンドのテンションと、それを迎えるオーディエンスの期待と優しさがぴったり合った、素晴らしいライブでした。


チャットモンチーと機械仕掛けの秘密基地ツアー2017
2017年6月29日
帯広 MEGA STONE
セットリスト

01. レディナビゲーション
02. 隣の女
03. 恋の煙
04. バースデーケーキの上を歩いて帰った
05. とまらん
06. いたちごっこ
07. 染まるよ
08. 変身 (GLIDER MIX)
09. 消えない星
10. majority blues
11. TOKYO GIRL (Perfumeカバー)
12. Magical Fiction
13. こころとあたま~湯気
14. 風吹けば恋
15. シャングリラ
アンコール
EN1. M4EVER
EN2. 満月に吠えろ




LINEで送る
Pocket

橋本絵莉子波多野裕文

 「橋本絵莉子波多野裕文」は、チャットモンチーの橋本絵莉子と、People In The Boxの波多野裕文による、2人組のユニット名および2017年6月21日に発売された、彼らの1stアルバムのタイトル。

 僕はチャットモンチーが大好きなので、この作品を手に取りました。チャットモンチーの橋本さんと、People In The Boxの波多野さんという、非常に個性の強いお二人による作品のため、どのような仕上がりになっているのか楽しみに発売を待っておりましたが、想定を超えて素晴らしい作品です。

 橋本さんはチャットモンチーのほとんど全ての楽曲を作曲していますが、「自分以外の誰かが作った曲を歌いたい」というのが、このデュオ結成の動機であるとのことです。オフィシャルサイトに2人のインタビューとアルバムのセルフライナーノーツが掲載されていますので、そちらもご参照ください。また、カルチャーニュースサイト「CINRA.NET」にもインタビューが掲載されていますので、こちらもぜひ目を通してみてください。このインタビューの中で、波多野さんが「時代を飛び越えた作品ができた手応えがある」と発言されているのですが、このアルバムは流行からは距離を置き、優れた2人のミュージシャンが拘りぬいて出す音と言葉に満たされています。

 では、ここから1曲ずつのレビューです。2017年6月26日に原宿VACANTにておこなわれたアウトストアイベントで、アルバムの制作過程に関する話をいろいろと聞けたので、そちらの内容も適宜引用します。収録楽曲は下記のとおり。

01. 作り方
02. 飛翔
03. 幸男
04. ノウハウ
05. トークトーク
06. 流行語大賞
07. アメリカンヴィンテージ
08. 君サイドから
09. 臨時ダイヤ

01. 作り方

 このアルバムでは、主に橋本さんが作詞、ボーカル、ドラム、パーカッション類、波多野さんが作曲、ギター、キーボード類を担当しています。1曲目「作り方」は、橋本さんがザイロフォン (シロフォン)、波多野さんがガットギター (クラシック・ギター)を担当する、ゆるやかな1曲。1分24秒という短い曲ながら、アルバムのイントロダクションにふさわしく、アルバムの方向性を示しつつ、リスナーの耳をこれから始まるアルバム用にチューニングしてくれます。

 まるで、スタジオに1本だけマイクを立てて録音したデモテープのような、飾り気のない生々しい音質。前述したアウトストアイベントでこの曲のレコーディングにも触れていて、実際のレコーディングもスタジオのブース内ではなく、ロビーにマイク1本を立てて録音したとのことです。

 歌詞は全編英語。この歌詞についても、アウトストアイベントで語っていて、「bridge」は橋本さん、「wave」は波多野さんの名字の1文字目から取っているとのこと。そして最後の「the music」から始まるブロックは歌詞カードには記載があるものの、実際の曲中では歌われていないのですが、「field」はミックスを担当した田中さんをあらわしているとのことでした。

 この説明が無くとも、歌い出しを例にとれば、まず〈the words〉とカッコつきで記載され、wordsがどういうものであるのか、を詩的に表現しているようにも思えます。「bridge」は橋本さん、「wave」は波多野さんを表す、という情報を取り入れ、タイトルが「作り方」であるということも考慮に入れると、パズルがぴったり合うように意味が浮かび上がってきますし、アルバム1曲目にますますふさわしい曲だと納得できます。シンプルな単語が使われ、響きもとても良い歌詞なので、実際に聴いてみて、確かめてください。

02. 飛翔

 イントロ的な1曲目に続く、2曲目「飛翔」は、ミュージック・ビデオも制作されており、アルバムのリード・トラックと呼べる1曲です。

 この曲は転調する部分があり、初めて聴いた時から、その部分がとても耳に引っかかりました。イントロからはヘ長調(F major)で始まるのですが、秒数でいうと1:09あたり、歌詞でいうと「家から小走りで行きたい」の「りで」のところで、ニ長調(D major)に転調します。そして、1:28あたりの「飛翔」という歌詞から、ヘ長調に戻ります。転調というと、それまで短調だった曲がサビから長調になって一気に明るくなる、というような雰囲気を一変させる効果を狙ったものが多いのに、「飛翔」はフレーズの途中でいきなり転調し、リスナーを「えっ?」と思わせ揺さぶるところが特異です。人によっては特に気にならないかもしれませんし、最初は違和感があったけれど、聴きこむうちに耳に馴染んできて何度も聴きたくなる、という人もいるでしょう。こういうちょっとしたズレやこだわりを忍ばせているところに、このアルバムの奥深さがあります。僕自身は、少し耳に引っかかりながら、流れるように自然に転調していくところが、心地よい違和感になっていて、何度も繰り返し聴いてしまいました。

 音楽理論に詳しい方には不要な説明とは思いますが、簡単に説明すると、ヘ長調の部分はFの音(ハ長調におけるファ)から始まるドレミファソラシド、ニ長調の部分はDの音(ハ長調におけるレ)から始まるドレミファソラシドを使って、メロディーができあがっている、ということです。そして、この曲ではヘ長調とニ長調に共通のGとAの音を利用して、いつの間にか転調が完了しています。陸上のリレーのテークオーバーゾーンのように、という例えが適切かはわかりませんが、カチッとわかりやすく転調するわけではなく、少し被る部分があり、独特の違和感を残しつつ、さりげなく転調しています。

 歌詞の面では、「やばいおじさん」という言葉にまず耳を引かれますが、それ以外にも表現が多彩で、チャットモンチーの歌詞とは違う、橋本さんの作詞家としての一面が見えました。以下、歌詞の中で、僕が特に気になった部分を2点挙げて、具体的にご説明します。

 まず、この曲に出てくる2種類の比喩表現。比喩表現で、「~のようだ」と別の事柄と比較して特徴をあらわす方法をシミリ(simile、直喩)、イメージの共通する言葉を並べて特徴をあらわす方法をメタファー(metaphor、隠喩)といいます。例を挙げると、「えっちゃんの笑顔は天使のようだ」がシミリで、「えっちゃんは天使だ」がメタファーです。

 歌詞には「通い慣れた道は私んちの○○」という言い回しが3回出てきます。これは、比喩表現のうちのシミリにあたるわけですが、通い慣れた道を私んちの廊下や玄関だと表現しています。具体的に説明しているわけではないのに、町全体が自分の家の廊下や玄関のような場所、つまり愛着のある故郷を歌った曲であることが分かります。具体的に説明をしていないのに、いや説明的でないからこそ、意味やイメージが鮮やかに広がります。

 もうひとつの比喩表現は「花屋のような服屋に帰りたい」という部分で、こちらはメタファーです。服屋を花屋に例える、お店をお店に例えているわけで、国語の授業でこのような文章を作ったら、良い評価をもらえないのではないかと心配になってしまいますが、「花屋のような服屋」という例えは、イメージや意味の守備範囲が広い、非常に優れた表現であると思います。「花屋」にどのような印象を持つか、というのは人それぞれであり、例えばあまり花屋に行く機会のない人にとっての花屋は、「毎日、前を通るけれど足を踏み入れたことはない、でも綺麗なもので溢れていることは知っている場所」であるかもしれません。この花屋のイメージを服屋に重ね合わせると、一気に歌詞の世界観に厚みとリアリティが増します。

 チャットモンチーでの橋本さんの歌詞は、感情がそのまま言葉と音になったようなものが多く、心にダイレクトに突き刺さりますが、橋本絵莉子波多野裕文での橋本さんの歌詞は、イメージが無限に拡散し押し寄せてくるような、間口の広さがあります。そして、この人にしか書けないな、という個性を変わらずに持っています。比喩表現を例にとっても、常識にとらわれない自由な発想で、今までと耳障りは違うのに、まさに橋本絵莉子さんの歌詞だな、と思わせる言葉の使い方です。

 もうひとつ、ここで取り上げたいのは「もう一度やり直せても 同じことを選ぼうと思う」という一節です。この表現は自然で耳なじみのいいフレーズですが、よくよく聞くと個性的で、良い意味での曖昧さを持っています。こういう仮の話が歌詞に出てくるときは、例えば「生まれ変わってもあなたと恋に落ちたい」というような現状の全肯定か、「タイムマシンがあったらあの時に戻ってやり直したい」のような全否定のどちらかのパターンが多いのに、「飛翔」の歌詞は違います。これまでの自分の選択に納得しているとも言えるし、もっと別のやり方があったかもしれない、という気持ちも同時に見え隠れする語り方です。自分が選んだ選択肢と、その選択をした自分自身に対する愛着と矜持が感じられる、とても力強い言葉のようにも響きます。特にチャットモンチーが好きな人にとっては、橋本さんがこの言葉を歌うことに、ハッとするんじゃないでしょうか。メロディーも、歌詞も、アレンジも、枠をゆるやかに、しなやかに逸脱していく自由が溢れていて、長く聴きこめる1曲です。

03. 幸男

 この曲では橋本さんではなく、波多野さんがメインボーカルを担当しています。この曲は歌詞が前半部分と後半部分で対になっていて、音楽面でのアレンジもそれに対応しているように感じられます。ちなみに読み方は「ゆきお」です。

 まず、「僕には夢がある」から始まる前半部分は、子供の視点から理想の未来を思い描いているようです。歌詞の語り手である「僕」は、飛行機のパイロットになって、いちばん好きな人と結婚して、毎日、食べたいものを食べて、クルマとカメラが趣味、というように、未来の自分を想像しています。おそらく子供らしさを表現するために「ちっさくない、おっきな夢だよ」「なんとかダブリューに乗って 一眼なんとかをぶら下げる」など、微笑ましく感じられる言葉使いが、随所に散りばめられています。

 対して「僕には夢がない」から始まる後半部分は、実際に大人になってからの視点で、語られているようです。これはあくまで僕個人の解釈で、後半部分は語り手が入れ替わり、全く別の男性2人の視点から語られている、という解釈も可能かと思います。ここでは、同一の「僕」が語り手である、という仮定で話を進めます。子供から大人へ、時間の経過をあらわすためなのか、前半部分の言葉使いに比べると、シンプルで飾り気のない語り方になっています。歌い出しの「僕には夢がある」と「僕には夢がない」という組み合わせをはじめとして、前半部分と内容が対になる構造です。パイロットになって「毎日、見たことない、景色を見る」と歌われていたところは「毎日、見慣れた、景色を見る」になり、「いちばん好きな人と結婚して 毎日、食べたいものを、食べる」の部分は「どうでもいい人と会話して 毎日、どうでもいいものを、食べる」と変化しています。

 前半と後半で一変している歌詞の中で、唯一変わらない部分が、最後の「僕は幸せ者」です。わざわざ説明するまでもなく、説明すると陳腐になってしまいますが、「幸男」というタイトルも象徴しているように、この曲は子供のころに考えていた大人にはならなかったけれど、それでも幸せ、夢があろうとなかろうと何気ない毎日が幸せ、ということを歌っているんですよね。しかし同時に、ありふれた幸せに気づくことが大切なんだよ!といった説教くささや、押しつけがましさが、全くない。「僕には夢がない」「どうでもいい人と会話して」など、一聴するとネガティヴな言葉が並んでいるのに、最後の「僕は幸せ者」という言葉のおかげで、優しく奥行きのある曲になっています。

 アウトストアイベントで、橋本さんはこの歌詞ができたとき、すぐにこの曲は波多野さんに歌ってもらおうと決めた、という話をされていました。確かに一人称が「僕」の、このような視点の曲はチャットモンチーには見当たらず、まだまだ作詞家として別の引き出しがあるんだな、と脱帽します。

 この曲はイントロから前半部分までは、アコースティックギターとドラムを中心にしたシンプルな構成ですが、1:50あたりからの後半部分は、ドラムの手数が増え、エレキギターが入り、アレンジが立体的になります。3:39あたりからは押しつぶされたような独特の音色のディストーションギターが出てきたりと、歌詞の面では後半の方がシンプルなのに、音楽面では起伏が大きく、チャットモンチーのオルタナティヴ性、People In The Boxのポストロック性が顔を覗かせます。歌詞はありふれた日常を歌いながら、サウンドとアレンジは激しい部分も取り入れて前半より複雑にしたのは、何気ない毎日にもいろいろある、ということを言葉ではなく音に込めたんでしょうかね。

04. ノウハウ

 2曲目「飛翔」、3曲目「幸男」は、2人が同時に演奏できる以上の楽器がオーバーダビングされていますが、4曲目「ノウハウ」は、橋本さんのボーカルと波多野さんのピアノのみのシンプルな構成です。「飛翔」と「幸男」は、前述のとおり楽器がいくつか重ねられていて、アレンジも聴きどころが多い曲だったので、「ノウハウ」のピアノのみの演奏は、メロディーと言葉がよりダイレクトに耳に入ってきます。アウトストアイベントでの話によると、デモ段階での仮タイトルは「ピアノ」だったとのこと。

 橋本さんのブレスの音も、音楽の一部のようにレコーディングされていて、前述のとおり伴奏はピアノのみの少ない音数ながら、いつの間にか集中力を傾けてしまう曲です。イントロから、ピアノもボーカルもゆったりとしたテンポで進みますが、ちょうど1:00あたり、歌詞でいうと「小さな君も」の部分から、ピアノの右手が8分音符、左手が4分音符で弾き始めて、それまでに比べるとビートが感じられるようになり、ボーカルのメロディーラインと併せると、ゆるやかにグルーヴ感が生まれ、加速していくように感じます。言葉も音も、ひとつずつゆったりと大切に紡がれていくのに、フレーズの最後の「好きよ」はサラッと流れていくようで、思いのほかあっさりしています。音の数は少ないのに、加速と減速、グルーヴ感がしっかりと存在していて、とても表情豊かな1曲です。個人的には「好きよ」の部分で、音楽の世界からフッと我に返るような感覚があり、「今いい音楽を聴いているな」と噛みしめられるポイントです。

05. トークトーク

 この曲もミュージック・ビデオが制作されており、「飛翔」と並んでアルバムのリード・トラック的な位置づけの1曲です。この曲はアルバムの中で唯一、作詞作曲ともに波多野さん。作詞作曲ともに波多野さんが手がけているのが理由かは分かりませんが、アルバムの中で最も言葉とメロディーと音が、一体化しているように感じます。

 アナログレコードのノイズを再現したような音質のエレキギターのみのイントロから始まり、0:11あたりでボーカルが入ってくるところからはアコースティックギターとベースのみ。0:28あたりから、主に左チャンネルからトライアングルの音が入ってきます。それぞれの楽器は手数が多いわけでも、わかりやすくテクニカルなことをやっているわけではないのに、音が幾重にも押し寄せてきて、とても情報量が多い曲です。どの楽器がどのタイミングで入ってきて、いつまで鳴っているか、どういう演奏をしているか、聴くたびに発見があります。

06. 流行語大賞

 アルバムの中で唯一、作詞を波多野さん、作曲を橋本さんが担当。5曲目「トークトーク」と、この「流行語大賞」以外の曲は、全て橋本さんが作詞、波多野さんが作曲を担当しています。

 イントロのピアノの音が印象的ですが、よく聴くとピアノと同じ旋律をザイロフォンがなぞっているのか、やや金属的なパーカッシヴな音が含まれています。そのためか、「ノウハウ」でのピアノの音に比べると、少しチープというかジャンクというか、かなり耳触りが違って聞こえます。このあたりも2人のアイデアなのでしょうが、実にマニアック(笑)

 この曲は、各楽器の音の配置と、音質が好きです。音の配置と書いたのは、各楽器がスピーカーやヘッドホンのどのあたりから聞こえてくるか、音質というのは、どういう音で鳴っているのか、というサウンド自体のことです。それぞれの楽器はきっちりと分離して聞こえるのですが、各楽器が有機的に絡み合って、まるで生き物が呼吸をして躍動しているように生き生きと感じられる音楽です。特に2:54あたりからのアンサンブルがとても鮮やかで、いきなり目の前の世界がぱっと広がったように感じます。

 この「流行語大賞」も、5曲目の「トークトーク」もですが、波多野さんの歌詞は、意味がつかめそうでつかめない、つかまえたと思ったらもっと遠くに行ってしまうような、不思議な魅力がありますね。「流行語大賞」の歌詞も、「本」や「図書館」は、過去になった出来事や言葉をあらわしているようにも聞こえるし、タイトルが「流行語大賞」であることも考慮に入れると、なにげないことを歌っているようで、普遍的なことを歌っているように聞こえます。

07. アメリカンヴィンテージ

 この曲はなんといっても、アレンジが素晴らしいです。アコースティックギターのアルペジオを中心にした伴奏の上を2人がデュエットしていき、徐々に楽器が増えて、グルーヴが深みを増していく、という流れはここまでの収録楽曲にもありましたが、この曲はさらにシフトをいくつも上げていきます。曲後半、一度楽器の数が減り静寂に近づくのですが、3:55あたりから、徐々にノイズ要素のある音が増えていき、穏やかなボーカルのメロディーに覆いかぶさるように、次々と音が押し寄せます。個人的にこういう、一般的なポップミュージックからは除外されてしまう要素を取り入れた音楽が大好きなので、この「アメリカンヴィンテージ」も初めて聴いたときから、アルバムの中でお気に入りの1曲です。サウンド的にはノイジーで、不協和音も満載なのに、曲の流れのなかで聴いていると、無理せず受け入れられ、心地よささえ感じられる、ポップミュージックになっています。

 歌詞は「海にアイロンをかけながら」という表現が秀逸。橋本さんは本当に比喩表現が巧みで、こういう部分はチャットモンチーではあまり表出していなかったかも、と思います。アイロンをかけるように目の前に広がる海全体をじっくり見渡しながら、船や太陽を待っている、その情景と心情が、具体的な状況説明以上に伝わります。「黒髪の先生」と「金髪の外国」というコントラストも、似た単語を対応させるように使っているのに、身近な黒髪の先生から、遠い海の向こうの金髪の外国へ、イメージと距離が一気に飛躍するところが、見事としか言えません。

08. 君サイドから

 歌詞に「君サイドから再生します」と出てくるとおり、語り手の心情と状況を、カセットテープかレコードに例えているようです。この歌詞も「ふじ色のさるすべり」「そこが私の家」という具体的な記述もある個人的な歌であるのに、意味が限定的ではなく、イマジネーションを刺激されて、歌の世界にスッと入っていけます。「君サイドから再生します」という一節も、単純に君の立場からある物事を思い出しますという意味にも取れるし、レコードはA面(A side)とB面(B Side)のどちらか一方しか一度に再生できない、けれども両サイドを合わせてレコードである、とイメージを膨らませると、歌詞の中の「君」と「私」は誰で、どういう関係性なのか、というところまで、世界観が広がっていきます。

 表裏一体の「君」と「私」が誰なのか、というのは、大学の文学部のゼミで議論してもいいぐらい、深く広がりのある表現になっていると思います。橋本さんは2013年に男児を出産されているので、母親が子供のことを歌っているようにも聞こえますし、過去の自分との対話と解釈しても意味が広がりますし、古い友人や恋人という解釈も無理なく成り立ちます。この曲に限らず、アルバム全体を通してですが、橋本さんの歌詞は個人的なものであるのに、言葉と歌詞全体が限定的ではなく、想像力を働かせることができる余白があるのが、非常に心地いいですね。

09. 臨時ダイヤ

 リズムのアクセントが、ロック的なバックビートではなく、前のめりになっていて、阿波踊りや盆踊りのように手でリズムをとる日本の踊りを感じさせます。しかし、完全に阿波踊りかというとそうではなく、懐かしさとオシャレな雰囲気が同居する、無国籍な仕上がりになっています。インタビューとアウトストアイベントでも語られていますが、もともと波多野さんが作ってきたデモ段階では、もっと阿波踊りらしさが前面に出ていたアレンジだったものを、橋本さんが阿波踊りらしさを排除したくて、こういった完成形に辿り着いたとのことです。

 このアルバムの中では、ビートがはっきりしていて、最もノリやすい曲と言っていいでしょう。ただし、わかりやすく4つ打ち、わかりやすい8ビート、のようなリズム・フィギュアではなく、リズムが伸縮しているように感じるような、自由で楽しいリズムです。ライブでの曲に合わせた手拍子ではなく、盆踊りで少しタメを作って手拍子するようなイメージでリズムを取ると、曲のリズムを感じやすいと思います。

 歌詞は、前半部分は閑散期の臨時ダイヤで人がいない街、後半部分は祭りの時期で臨時ダイヤが組まれ人が集まる街が、対比的に描かれています。橋本さんが徳島出身であることから、阿波踊りを連想しますが、その予備知識なく聴いても、表現のみから世界観の広がる楽曲です。

アルバム全体のまとめ

 実験的な要素も多分に持っていて、いわゆるヒットチャートに乗るような音楽からは距離があるのに、全てが自然で、端的に言ってポップで、聴いていて楽しい音楽です。これは、本当に奇跡的なことです。「飛翔」での転調や、「アメリカンヴィンテージ」の後半でのジャンクでノイジーなアレンジなど、普通とは違う音を使いながら、それが実験のための実験になっておらず、全てが良い音楽を作るための意味あるパーツとして、機能しています。手段と目的が逆転している部分が、ひとつも無いんです。

 また、橋本さんがアウトドアイベントで、「飛翔」の歌詞ができあがったとき、あまりにも個人的な歌なので、他の人に理解されるのか、どういうふうに届くのか不安だった、という話をされていました。リスナーとして、完成した作品を聴いてみると、確かにパーソナルな歌であるのはものすごく伝わるのですが、息苦しさが全くなく、言葉に余裕と奥行があります。誰が聴いたとしても、想像力を羽ばたかせることができる作品です。

 このレビューを書こうと思ったきっかけは、前述のアウトドアイベントでの橋本さんの発言です。「個人的だから、届くか不安だった」とのことですが、あなたの作品は非常に優れていて、多くの人に何かしらの感動を与えていますよ、少なくとも僕は多すぎるほどのメッセージを「飛翔」1曲から受け取りました、ということを書きとめておきたいと思いました。レビューの中でも何度か書きましたが、間口が広く、歌詞の意味は広く、サウンド的にも聴けば聴くほど発見がある、何十年も楽しめる作品です。ぜひ1人でも多くの人に聴いていただきたいと思っています。


橋本絵莉子波多野裕文 [ 橋本絵莉子波多野裕文 ]


【送料無料】 橋本絵莉子波多野裕文 / 橋本絵莉子波多野裕文 【CD】




LINEで送る
Pocket

チャットモンチーについて、楽曲レビューやライブレポートを書いています。